【トイトレ 成功のコツ】悩んでいたトイトレが2週間で成功した4つのポイント

子育て

こんにちは!mimimamaです。

子育てしてるママパパなら必ずと言っていいほど壁にぶつかるトイトレ。。。噂には聞いてたけど、本当に苦労したという方も多いのでは。

今日はそんなトイトレで悩んでるママパパに向けて、私が成功した4つのやったことをご紹介します!

トイトレいつから始めていつ成功した?

うちの子は2歳6ヶ月でトイトレを始め、3歳にはトイトレを完了しました!

ただ、今思えば最初の5ヶ月ちょっとは上手く行かずに私のやる気スイッチが入らず、ゆるすぎるトイトレをしていました。笑

そんな時にたった4つのことを変えただけで、2週間であっという間にトイトレ完了しました!

具体的に何をしたのかは後ほどご紹介しますね!

【失敗談】効果がなかったトイトレのあれこれ

アンパンマンのおまる

好きなキャラクター&音の鳴るおまるは、喜んでトイレに来てくれるきっかけになるのでは!!と期待して買いましたが、うちの子は全然効果なしでした。泣

そもそも、おまるは足を広げて座るので座り心地が良くなかったようです。(反対向きにして股を閉じて座ることもできますが、そうなるとアンパンマンが後ろにくるのが気になるみたいでした)

トイトレシート (シール)

トイレでおしっこうんちが出来たらシール貼る!というのをやってましたが、うちの子は効果なしでした。

貼る時はもちろん喜んで楽しんでいましたが、おむつやトレパンで漏らしまくりでたまたま成功した時に貼っているだけでした(笑)

トイトレ用おむつ (トレパンマン)

元々おむつでうんちやおしっこをしたことを不快に思うタイプではなかったので、濡れて気持ち悪いみたいな感情がなく、全然教えてくれませんでした。。。

一日に何度も声掛けしてトイレに連れて行く

朝起きた時から寝るまで何度も何度も「おしっこ(うんち)大丈夫?」としつこいほどに声掛けをして、トイレしたいと言われてないのに「座るだけでいいよー!」と座らせていました。(そんな時ほどトイレを出た数秒後に漏らされて「なんでーーーー」とガッカリするという流れがいつものパターンでした。

買ってよかったトイトレグッズ

スリーコインズの踏み台

自分でしたい年頃の年齢なので、抱っこしてトイレに座らせるのではなく自分で乗れるということも大事なポイントだったと思います!

狭いトイレでも場所をとらず、500円という安さでおすすめです!

リッチェル 補助便座

先ほど記載した通り、アンパンマンのおまるはダメでしたが、こちらの便座は座りやすく取手を持って踏ん張りやすいようですぐに気に入ってもらえました!

成功した4つのポイント

  1. 履きたいパンツを自分で選んでもらう
  2. 失敗させる
  3. 失敗した時に怒らない
  4. 成功した時に過度なほどに褒める

たったこれだけです!!以下、詳しくコツをご紹介します♪

自分で選んでもらった履きたいパンツを履かせる

何度も着替えさせたり部屋が汚れるのが嫌で、3重になっているようなトイトレ用の分厚いパンツやおむつを履かせていたのですが、トイレに連れてく時にはすでにおしっこやうんちをしてしまっていました。

そこで、一緒に西松屋やバースデーに行って、どのパンツがカッコいいか欲しいか聞いて息子の希望通りのものを6枚ほど買いました!

(トレーニングパンツには息子が好きなキャラクターものはなかったのですが、形や種類問わずにとにかく履きたいものを選んでもらいました!)

そして失敗した時に「かっこいいウルトラマンパンツにうんちついちゃって取れない」とか「おさるのジョージにおしっこついて可哀想」などと言いながら洗っていたら、汚れてしまうことを気にするようになり、効果ありでした!

失敗させる

先ほども記載した通り、私はとにかく部屋や服を汚されるのが嫌で、ずっと見張っていられない時はおむつやトレーニングパンツを履かせたり、何回も声掛けしたりして、漏らさないように必死でした。

そのため、上手く行っていない最初の頃は、失敗しちゃった、漏らしちゃった、汚しちゃったという体験をあまりさせていませんでした。

そこで、思い切って普通のパンツで床をベシャベシャにしたり、パンツズボンを濡れさせて何度も着替えさせるようにしたところ、1週間もしないうちに漏れる前にトイレに走るようになり、効果ありでした!

(まだ出るまでの時間が掴めておらず、トイレの目の前で失敗すること何度もありましたが笑)

失敗した時に怒らない

何で教えてくれないの!もう着替えないよ!次出来なかったら〇〇買わないよ!など、半分脅しのようなことを言って、イライラを顔に全面に出して怒っていました。

…が、怒るのをやめて「次は教えてね」「濡れて気持ち悪いね、急いで着替えよう」など、最低限の声かけにしました。(決して褒めるわけではないです)

それまで、怒った時に「ごめんなさーい」「だって〜なんだもん」と言っている息子でしたが、怒らないようにしてからは「次は言うね」「頑張る」など前向きな言葉を聞けるようになりました。

過度なほどに褒める

トイレしたいと教えてくれた時、トイレに来た時、(漏らしちゃったとしても)トイレに走っていた時、(出なくても)トイレに座れた時、トイレで座っておしっこやうんちが出た時

など、頑張ろうとしている意志を感じた時から成功した時まで、小さなことでもとにかく過度なほどに褒めまくりました!トイレでうんちが出来た時は、泣いてるくらいの名演技で喜びを表現しました!(笑)やっぱり褒めてもらえるのは嬉しいようで、「トイレしたいって言えてすごいしょ?」など、大したことじゃないことも自分から自慢げに言うようになりました。

最後に

改めて振り返ると当たり前のようなことばかりですが、上記4つのことを意識しただけですんなりトイトレが終わり、幼稚園の入園に間に合うことが出来ました!

ただ、トイトレ完了したかな?と思ってから1ヶ月くらいは、まだトイレしたい!と思ってから出てしまうまでの時間や感覚が完璧じゃないのでたまーに失敗することはありましたが、うちの子はこれで成功しました!

一つでも参考になったら嬉しいです^^

 

 

タイトルとURLをコピーしました